交流信号のような周波数成分を伴った信号源を分圧する場合、抵抗だけで分圧すると、期待した波形にならないことがあります。それは、周波数を伴うとリード線や配線に含まれる容量性の負荷が影響するためです。一般的には、「浮遊容量(ふゆうようりょう)」もしくは「寄生容量(きせいようりょう)」と呼ばれています。
今回は、この寄生容量もしくは浮遊容量(今回の講座では「寄生容量」に統一して進めます)を考慮して、正しく分圧するための方法を学びましょう。
周波数補償された分圧とは?
周波数補償された分圧とは何か?を考えてみましょう。
ここに、1MOhmの抵抗を直列に2つつないだ分圧回路があります。分圧比は、1/2です(図1)。この回路の場合、入力Vsはそれぞれの抵抗でV1およびV2の電圧が同じ比率で分圧されるので、1/2のVsが取り出せるということを意味しています。この回路に、500Hzの矩形波の信号を入れてみましょう。
信号源VsからR1で取り出せる電圧をV1、R2で取り出せる電圧をV2とすると、
となります。
信号源Vs(入力信号)に対する出力電圧V2(出力信号)の関係を表す時に、伝達関数H(jω)といいます。この回路の伝達関数H(jω)は、
で表せます。
抵抗分圧器の伝達関数は、理想的な抵抗であり、回路に起因する寄生容量が無視できるほど小さい場合にのみ周波数の依存がありません。しかし、実際には寄生容量が影響してきます。まずは、LTspiceを使用して、理論通りに分圧されるのか確認していきましょう。
LTspiceの場合
図1の回路をLTspiceで確認してみます。入力された信号源の電圧に対して、1/2の電圧が観測できます(図2)。
ADALMの場合
同じように、ADALMで見てみましょう。ADALMの場合は、内部に1Mohmの抵抗が内蔵されているのがわかっていますので、1Mohmの抵抗を一つ接続します(図3)。ADALM1000のアナログ入力の仕様はこちらで確認できます。
これでLTspiceの回路図と同じ条件になりました。ここで、LTspiceと同様に、入力された信号源に対して、約1/2の電圧になっていることが確認できます(図4)。緑色の波形が矩形波の入力信号です。オレンジ色が、分圧された信号です。
ここでのポイントは、オレンジ色の矩形波の波形です。よく見ると、立ち上がりが緩やかになっています。これは、いままで学んできた時定数が絡んでいると考えられます。
時定数が絡んでいるということは、周波数に依存した容量性の負荷が、波形に影響を及ぼしていると言えます。これが寄生容量です。この寄生容量は、どのくらいの容量なのかを調べてみましょう。
時定数と寄生容量
寄生容量がどのくらいの容量をなのかを調べるのは、なんだか難しそうに聞こえます。しかし、時定数を理解していれば、それほど難しくはありません。まずは、時定数を調べてみましょう。
時定数の調べ方
ADALMの分圧波形では、立ち上がりが緩くなっていました。回路上に容量性の負荷があると理解できますので、どのくらいの周波数で変化をするのか調べます。
この時使うのが、ボード線図です。前回のフィルタ回路でも利用しました。今回も使ってみます。調べる帯域は、10Hzから10KHzまでの周波数特性を調べてみます(図5)。
このグラフからは、約920Hz辺りから信号が減衰していることがわかります。つまり、周波数と抵抗値がわかれば、下記の式よりどのくらいの容量が関係しているかがわかります。
この式からは、およそ176pFと算出できます。
では、この容量が正しいかどうかをLTspiceで確かめてみましょう。LTspiceで176pFを指定した時の波形です。
図4のADALMの分圧波形に近くなりました。LTspiceの回路図C1(176pF)がADALMのCH_Bから全体に挿入されている容量と言えます。ここで注意しなければいけないのは、176pFのコンデンサそのものが入っているということではないことに注意する必要があります。ADALM1000自体のアナログ入力回路はこちらに記載されています。
では、正しく分圧するためには、どうすればいいでしょうか?
時定数を考慮した分圧
正しく分圧するには、分圧比に準じた容量のコンデンサを追加する必要があります。
この回路の場合、分圧比は1/2なので、同じ値のコンデンサをC2にいれる必要があります。後述の分圧比の計算から、C2には176pFを入れてみます。この値が正しいかどうかを確かめるために、LTspiceで確認してみましょう。(図7)
立ち上がりの遅れもなくなっているので、コンデンサがついていない場合と同じ波形になりました。
この回路をADALMで確認するために、100pFと39pFを2つ使用して、合成容量176pFに近い値を構成して、実装した回路が図8です。
この時のADALMで計測した波形が図9です。若干補正が足りていませんが、図4と比べると波形が改善していることがわかります。
この時の周波数特性を見てみましょう。(図10)
こちらも、図5と比べるとかなり改善されていることがわかります。
寄生容量の違いで波形が変わる
では、寄生容量が波形に及ぼす影響を考えてみましょう。
ここまでは、正しく補正する方法を解説しましたが、正しくない場合の波形を確認しておくことも必要です。正しい分圧比で波形を得るには、176pFの容量を入れる事は理解できたと思いますが、その容量を100pFもしくは400pFにした場合の波形の変化を確認してみましょう。
まずは、LTspiceでコンデンサの容量を3パターン用意して波形を観測してみましょう。(図11)
複数のパラメータを指定する方法【LTspice ワンポイント】
`.step param C list 100p 176p 400p`
と指定しています。- ここのパラメータを変えると、いろいろ変化させることができます。
- 変えたいパラメータは、
`{}`
で回路図中に指定します。この場合、C2の`{C}`
です。
オーバーシュート気味の波形は、C2に400pFを指定した場合です。もしこのような波形になっている場合は、C1を大きくするか、C2を小さくするように検討しましょう。手元にあるのが、4700pFのみだったので、LTspiceの結果より大きく変化はしてしまいますが、その時のADALMによる波形です。(図12)
またC2に100pFを指定した場合は、立ち上がり立ち下がりが緩く、入力波形に追従できていないと考えます。その場合は、C1を小さくするか、C2を大きくするように検討しましょう。図13は、C2に100pFを入れた時のADALMによる波形です。
分圧比の計算
今回取り上げた回路は、周波数補償分圧器として知られています。この回路は、DCまたは低周波での抵抗分圧器として機能し、高周波では容量性リアクタンスの分圧器として機能することがわかります。
コンデンサのリアクタンスは周波数に依存しますが、抵抗は信号周波数の変化の影響を受けません。この回路の分周比は、
となります。
容量性リアクタンスXCは1/Cに比例するので、
となり、抵抗の分圧式に似ています。
今回の回路のように、R1=R2の簡単なケースでは、抵抗の分圧比は1/2です。その時の周波数補償用コンデンサは、計測したC2と同じ容量のC1にすることで、同じ分周比(1/2)になります。分周比が変わったとしても、上記の計算を元に、挿入すべきコンデンサの容量が決まります。(図14)
この例では、45pFを挿入することで、波形が適正になりました。
まとめ
今回は、周波数補償を考慮した分圧回路について、その特徴と補正方法を学びました。この内容は、様々な場面で使われる「インピーダンス・マッチング」にもつながる内容です。正しい波形を正しく測ることはとても重要です。今回も基本的な回路からしっかり学んでください。
ADALM1000
ADALM1000 アクティブ・ラーニング・モジュールは、一人でも教室でも使用できる、電子工学の基礎を学ぶための使いやすいツールです。ADALM1000 モジュールを使って、身近なアナログの世界の理解を深めることができ、レベルや経歴に関係なく、あらゆる学習者にご利用いただけます。
製品詳細・購入はこちら
LTspice
LTspice®は高性能なSpiceシミュレーション・ソフトウェアで、回路図入力、波形ビューワに改善を加え、スイッチング・レギュレータのシミュレーションを容易にするためのモデルを搭載しています。LTspiceとアナログ・デバイセズの多くのスイッチング・レギュレータとアンプに対応するマクロモデル、そして一般的な回路シミュレーションのためのデバイスライブラリをここからダウンロードできます。
製品詳細・ダウンロードはこちら
LTspice Users Club
LTspiceの国内での一層の普及を目指して、会員の皆さまにLTspiceの最新情報をはじめ、イベント情報、会員限定の各種特典をご提供します。
Users Clubの詳細はこちら
こちらも是非
“もっと見る” 電子回路編
インピーダンスをできるだけ正確に測定する方法
回路のインピーダンスを正確に測ることは易しいことではありません。浮遊容量の影響や測定誤差など、測定結果によりばらつきが出てしまうものです。今回は、この難しいインピーダンス測定を、LTspiceとADALMを使用して、できるだけ正確に測定するための方法を学びましょう。
RCローパスフィルタの特性をカスケード接続で変える
RCローパスフィルタが2つカスケード接続されている場合、1つの場合よりも遮断する信号レベルをより抑えることができます。イメージでは理解しやすいと思いますが、計算式では少し難しくなります。簡単に見えて、なかなか理解しがたいカスケード接続のフィルタ回路。今回は、このカスケード接続されたLPFの特性変化をLTspiceとADALMで理解しましょう。
バンドパスフィルタで特定の周波数範囲を扱う
バンドパスフィルタ(BPF:Band Pass Filter)は、周波数の範囲を決めて、その周波数のみを通過させるフィルタ回路です。この講座では、バンドパスフィルタの構成と範囲の決め方をLTspiceとADALMで学びましょう。