マルチセル・バッテリ管理を、Arduino互換ボードとUART経由でやってみた
QuickEvalは、LTC6811に対してグラフィカルな環境を提供してくれましたが、実際に組み込みシステムや車載機器では、自動的に処理をしてもらいたいもの。今回の実験では、この操作をLinduino(Arduino互換のマイコンボード)を使って、UART経由でバッテリ管理をしてみます。
QuickEvalは、LTC6811に対してグラフィカルな環境を提供してくれましたが、実際に組み込みシステムや車載機器では、自動的に処理をしてもらいたいもの。今回の実験では、この操作をLinduino(Arduino互換のマイコンボード)を使って、UART経由でバッテリ管理をしてみます。
レギュレーターには「リニア方式」と「スイッチング方式」がある。どちらにも、メリットがあるが、大電力で高効率を求められる今、「スイッチング方式」の電源(以下、スイッチング電源)一択である。「リニア方式」は、回路は簡単だがロスが大き過ぎてしまう。しかも、そのロスは、熱となって放熱する以外に対処不可能なのだ。しかし、スイッチング電源もメリットばかりではない。スイッチング電源の性能に最も求められていることは、「高効率化」と「小型化」だ。
スマートホームハブを搭載しているAmazon Echo Plusと、シリコンラボラトリーズのEFR32シリーズが対応しているZigbee Home Automationを使って、さまざまなスマートホームデバイスを動かしてみました。
組み込みシステムのアプリケーションを作っている場合、CPUの機能だけを使うことはほぼないと言っていいでしょう。通常、ハードウェアの操作を行うために用意するソフトウェアを「デバイスドライバ」と呼んでおり、パソコンなどでも頻繁に利用されています。
車載関連のアプリケーションを中心に、現在脚光を浴びているのがマルチセルバッテリの管理です。複数のセルバッテリを同時に使用するため、セルバッテリごとの個体差が、セルバッテリ寿命の要素に深く関わっており、「個体差」では片付けられないレベルになりつつあります。
ご存知の方も多いと思いますが、マルチプロトコルとは複数のプロトコルに対応しているということです。今回紹介するシリコンラボの「ダイナミック・マルチプロトコル接続」は、2.4GHz帯の無線プロトコル「Zigbee」と「Bluetooth」、「Beacon」を活用する新しい接続方法です。
「システムが暴走してRESETしなければいけなくなった」という経験は誰にでもあるかと思いますが、組み込みシステムでは、そのリスクを限りなく0にする必要があります。WDTなど周辺機能がサポートしてくれることもありますが、その時点で中核となるソフトウェアが停止してしまっている状況は、誰にとってもメリットは少ないものです。
Here are the "four tips" you should keep in mind when developing embedded software with a real-time OS.
リアルタイムOSを使った組み込みソフトウェア開発を行う際、覚えておいたほうがよい「4つの心得」を紹介しましょう。