フィジカルモデリングを採用した電子ドラムWAVEDRUMを支えるSHARCプロセッサ
アナログ・デバイセズ社(以下、アナログ・デバイセズ)のDSPであるSHARCプロセッサ「ADSP-21375」。そんなアナログ・デバイセズのSHARCプロセッサを搭載した電子ドラム「WAVEDRUM Global Edition」や「WAVEDRUM Mini」を、電子楽器の開発や製造、販売を行っている株式会社コルグはラインアップしている。
アナログ・デバイセズ社(以下、アナログ・デバイセズ)のDSPであるSHARCプロセッサ「ADSP-21375」。そんなアナログ・デバイセズのSHARCプロセッサを搭載した電子ドラム「WAVEDRUM Global Edition」や「WAVEDRUM Mini」を、電子楽器の開発や製造、販売を行っている株式会社コルグはラインアップしている。
太陽誘電は、新規事業の一環として「Wi-SUN無線モジュール」を開発した。これには、シリコンラボラトリーズのArm Cortex-M3マイコンと無線チップが搭載されている。ここでは、太陽誘電のWi-SUN無線モジュールの概要や採用チップの特長などを聞いた。
Atmelのファンである荒木氏は、代表を務めるALABのさまざまな製品にAtmelのマイコンを採用している。ここではAtmelの製品概要やALABの開発した小型の地震計やAnywhereタッチパネル、さらに決済システムなどについて話を聞いた。
VIA Technologies(以下、VIA)の産業用Arm PCに、車載用の電源制御モジュールや外付けのタッチ機能付き液晶パネルなどを付加して、日本交通のIT子会社であるJapanTaxiは、タクシー業務に用いるIP無線配車システムを開発した。ここではVIA製品を採用した経緯や開発期間などについて聞いた。
株式会社東芝 セミコンダクター&ストレージ社(以下、東芝)は、新しいマイコンのファミリであるTXZファミリを開発し、2016年5月からサンプル出荷する予定だ。2020年までにTXファミリと合わせて累計500製品以上をラインアップしていく予定だ。ここでは、東芝の皆さんにTXZファミリの概要を聞いた。
アルテラSoCを搭載したSOMを浜松の株式会社アルファプロジェクトが開発。アルテラSoCはμITRON 4.0に準拠したイー・フォース株式会社のμC3もサポートされる。ここでは国産SOMと国産RTOS両社のアルテラSoCをつかいやすくする取り組みやソリューションの特徴を聞いた。
サンダーソフトジャパン株式会社(以下、サンダーソフト)は、中国を本社としグローバルにビジネスを展開している。サンダーソフトは、特定応用向けリファレンス・プラットフォーム(SoC搭載ボードやデバイス・ドライバ、ミドルウェアなど)の開発に力を入れているプラットフォームプロバイダである。
QualcommのSnapdragonプロセッサがついに汎用SoCとして提供されることになった。その第一弾がQualcomm Snapdragon 410プロセッサを搭載した開発用ボード「DragonBoard 410c」だ。ここではQualcommの取り組みと、DragonBoardを展開する代理店のアロー・ユーイーシー・ジャパンに話を聞いた。
軽量RTOSを使ったデモをご紹介。設定からタスクの起動まで、最小限のAPIで動かしてみました。省電力だけではない実力派のEFM32を体験してください。