演奏者の視点に立った音響機器開発、オーディオ信号処理とPCIe伝送にi.MX 6アプリケーション・プロセッサを活用
フリースケール・セミコンダクタ(以下、フリースケール)の「i.MX 6Solo」を、音響機器メーカーのZOOMはオーディオ信号のA/D、D/A変換や音響効果をもたらすオーディオ・インタフェース機器にを搭載した。ここでが採用の決め手などを聞いた。
フリースケール・セミコンダクタ(以下、フリースケール)の「i.MX 6Solo」を、音響機器メーカーのZOOMはオーディオ信号のA/D、D/A変換や音響効果をもたらすオーディオ・インタフェース機器にを搭載した。ここでが採用の決め手などを聞いた。
アルテラSoCを、従来の産業用パソコンを置き換える最新のC言語コントローラユニットに三菱電機は採用した。アルテラSoCの高性能、小型化(ArmとFPGAの統合)、低消費電力などが採用の決め手になったという。三菱電機の名古屋製作所で、アルテラSoC採用のポイントや開発についてお話を伺った。
アナログ・デバイセズ社(以下、アナログ・デバイセズ)のDSP「Blackfin」を計測機器メーカーの渡辺電機工業は、時間量の測定に使う信号変換器製品の開発に採用した。アナログ・デバイセズのDSPと低速の汎用マイコンを組み合わせることにより、システムの拡張性や信号処理プログラムの再利用性を高めることができた。
AtmelのSAM G53がCEATECに向けたリストバンド型のウェアラブル端末に採用された。電子部品の大手である株式会社村田製作所のセンサ事業部は、慣性、磁気、距離測定など多くのセンサをラインアップしている。ここでは、AtmelのSAM Gシリーズの特長などを聞いた。
シリコンラボラトリーズ(以下、シリコンラボ)は、超低消費電力マイコンに加え、ZigBeeやBluetoothソリューションを持ったメーカーを戦略的に買収することによって、IoT分野における多様な製品ラインアップを持つようになった。ここでは、シリコンラボのIoTに向けた製品戦略を聞いた。
VIA Technologiesは、半導体ベンダーから組み込みシステムベンダーへと変身を遂げつつある。かつてx86互換のCPUやチップセットで知られたVIA Technologiesは、SoCを開発している技術力を生かし、ハードウェア(ボード)からソフトウェアまでをトータルに提供できるのが強みだ。
現在、CPUコアのIPとしてArm(Cortexシリーズなど)が主流となっているが、他にもさまざまなIPベンダーが存在する。2005年に台湾で創業されたAndes Technology社(以下、アンデス)もそのひとつで、32ビットRISCタイプのCPUコアIPであるAndesCoreファミリをラインアップしている。ここではArmとの比較も含めて、アンデスのCPUコアをはじめとする組み込みシステム開発のための、トータルソリューションについて聞いた。
TX00シリーズのTMPM037評価ボードを使って、LチカとUARTドライバーを使用したデモアプリを作ってみました。後半は、BitBandエイリアスを使ったデモも用意。思わずいじりたくなりますよ。
i.MX 6SoloXのCortex-M4側にRTOSであるMQXを実装します。パッケージのダウンロードから、サンプルデモアプリをバイナリ化するまでの流れが掴めます。