【2020年3月】『IoT向け』アナログセンサとマイコンを使ったアナログ/デジタル信号処理講座
2019年11月の開催時に満席となった本講座を、好評につき2020年3月にも開催いたします。「講演中にも質問・確認ができる少人数クラス」のためモヤッとした気持ちを持ち帰ることなく、短時間ながらアナログ/デジタル信号処理の基礎をしっかりと習得いただけます。
2019年11月の開催時に満席となった本講座を、好評につき2020年3月にも開催いたします。「講演中にも質問・確認ができる少人数クラス」のためモヤッとした気持ちを持ち帰ることなく、短時間ながらアナログ/デジタル信号処理の基礎をしっかりと習得いただけます。
業界標準CPU「Arm Cortex」の歴史、特徴、ロードマップ、応用例なども含め、マイコンを徹底的に学習。続けてアナログ信号のデジタル化、精度の向上化を学習します。最後にマイコンを使って、アナログデータを高精度のデジタルデータに変換、さらに通信機能を使い、そのデータを他のシステムに伝送してみます。
The Cortex-M7 also supports the same low power mode as the Cortex-M3/M4. The basics are the same as the Cortex-M3/M4; …
Cortex-M7もCortex-M3/M4と同じように低消費電力モードをサポートしています。基本はCortex-M3/M4と同じです。Cortex-M7にはWIC(ウェイクアップ割り込みコントローラ)を含むと3種類のスリープを持っていることになります。
The following limitations apply when performing AXI transfers. Bursts are up to 32 bytes. The maximum burst length is four …
AXI転送を行う際には、次に示す制限があります。バーストは、最大32バイト。バースト長さは、最大4転送。Strongly-orderedメモリまたはDeviceメモリの書き込みバーストの最大長は2転送です。Strongly-orderedメモリまたはDeviceメモリの読み出しは、常に1転送です。
The point of unification (PoU) and point of coherency (PoC) concepts used in Cortex-A are also used in Cortex-M7.
Cortex-Aで採用されているユニフィケーションのポイント(Point of unification:PoU)と一貫性のポイント(Point of coherency :PoC)の考え方がCortex-M7でも採用されています。
データ・キャッシュにヒットする書き込みアクセスは、キャッシュRAMにデータを書き込みます。もし、メモリ領域が、Write-Throughにマークされているのであれば、書き込み動作はAXIMインターフェース上でも実行されて、外部メモリにも同じデータがストアされ、外部メモリとキャッシュの一貫性が保たれます。