プロジェクト概要
APSを運営するインスケイプ株式会社は、2018年8月より横浜国立大学ロボットサークル「Robo+ism(ロボティズム)」の公式スポンサーとして、活動資金ならびに半導体、電子部品、技術ノウハウの提供を開始いたしました。
半導体の可能性を体現する、新たなるチャレンジです。まずは、NHKロボコン優勝、目指すはABUロボコンの頂点へ。最先端の半導体製品を活用して、Robo+ismがロボコンを制覇していく様子をAPS-WEB上でレポートしていきます。
Robo+ismの紹介
Robo+ismは、大学1年生~3年生を中心とする若さと活気に溢れるチームで、下記の3部門が連携し活動しています。
マシン・デザイン部門
マシン・デザイン部門は、ロボットの骨格にあたる機械の設計をします。ロボコンのルールの中で、最大限の成果を出せる構造の関節やフレームのデザイン、素材の選定などがタスクです。3Dプリンタによる独自性の高い設計手法も取り入れています。
制御部門(回路班・ソフトウェア班)
制御チームは機械構造を使いこなすための、脳や神経に相当する回路やソフトウェアの設計を担当しています。感覚としての「センサー」、筋肉としての「モータ・アクチュエータ」、すべてを統括する脳としての「マイクロコントローラ」や「プロセッサ」などを利用し、ロボットに命を吹き込みます。APSの主軸である半導体製品を最も活用していくチームです。
マネジメント班
Robo+ismは魅力ある人材が毎年参加し、高い好奇心と共に活動しています。マネジメント・チームのタスクは、こうした素晴らしい人材や予算の管理、広報活動となります。毎年変更されるロボコン・ルールに挑戦・追従できる体制は、代々培ってきたマネジメント班のノウハウが支えています。
こちらも是非
“もっと見る” ブログ
Arm®対応のWindows IoT OS 【Windows IoT on Arm】を評価ボードで動かしてみる
組み込み機器向けOS、Windows 10/11 IoT Enterprise(以下Windows IoT)がサポートするArmプラットフォームが拡大しています。Windows IoT on Armは、Windows IoTのメリットそのまま、より低コストで低消費電力というArmならではのメリットもございます
【フーリエ変換から離散フーリエ変換へ:フーリエ変換編3】イメージでしっかりつかむ信号処理〜基礎から学ぶFFT〜
「フーリエ級数展開」「フーリエ変換」は連続信号を対象としているので、そのままではコンピュータで使うことができません。コンピュータで周波数分析を行うためには、離散信号に対応したフーリエ変換を考える必要があります。
【フーリエ変換を試してみる:フーリエ変換編2】イメージでしっかりつかむ信号処理〜基礎から学ぶFFT〜
前回はフーリエ変換の意味と、複素フーリエ係数を求める式からフーリエ変換の式が得られる事を説明しました。今回は実践編という事でフーリエ変換を試してみたいと思います。