サンプルプログラムでRAファミリを動かしてみよう
はじめにRAファミリ用の統合開発ツールe2studioの起動から、実際のセットアップ、内容、使い方を説明。次に実際の評価キットのEK-RA6M5評価ボードを使って、e2studioのテンプレートの中に準備されている「LED点滅」のサンプルプログラムを動作させる実際の作業を解説します。
はじめにRAファミリ用の統合開発ツールe2studioの起動から、実際のセットアップ、内容、使い方を説明。次に実際の評価キットのEK-RA6M5評価ボードを使って、e2studioのテンプレートの中に準備されている「LED点滅」のサンプルプログラムを動作させる実際の作業を解説します。
Flexible Software Packageには、通信やセキュリティのようなドライバやスタックが含まれています。これらのドライバやスタックは、ミドルウェアスタック、個々のユーザーアプリケーション対応のRTOSに依存しないハードウェア抽象化レイヤ(HAL) ドライバで提供されます。
第1回では、RAファミリの紹介から始めて、従来のルネサス32ビットマイコンRXファミリ、Renesas Synergy™との棲み分けを簡単に説明します。そして、RAファミリの概要と併せて、パートナ企業のサポート内容などを説明し、最後に、各シリーズ(RA2、RA4、RA6、RA8シリーズ)について説明します。
今回はNXP社から提供されている開発ツールの一つである「Gui-Guider」を使用して、質の高いGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)を簡単に作成してみたいと思います。簡単なインタフェースであれば、コーディングを行うことなくGUIを作成することもできます。
今回はNXP社から提供されている機械学習ソフトウェア開発環境「eIQ」を使って、機械学習を行ってみたいと思います。ツールのダウンロードからセットアップ、サンプルプロジェクトの動かし方まで紹介していますので、是非お手元でも試してみてください。
今回APSでは、初めての方でも簡単にマルチコア技術を体感いただける講座として、NXPセミコンダクターズ社のデュアルコア搭載マイコン「i.MX RT1170」を実際に動かすデモをご紹介します。
STマイクロエレクトロニクス社のSTM32Fシリーズにはチップ内に温度センサが内蔵されており、ADコンバータを試してみるにはちょうどいい素材です。今回はこれを動かしてPALMiCE4のリアルタイム・モニタ機能で見える化してみます。
今回の初心者講座では、SPRESENSEの「ハイレゾオーディオ入力」と「DNNRT機能」により「Neural Network Console」で生成したディープニューラルネットワーク(DNN)の推論モデルを統合。エッジ単体で完結するオリジナルの音声識別システムを構築する技法を解説いたします。
今回の初心者講座では、SPRESENSEに搭載されたハイレゾオーディオ入力を活用し、環境音を録音し、ディープニューラルネットワークによる音声分類に不可欠な学習用データと検証用データを生成する方法について解説します。また、PC上で動作するNeural Network Consoleによって生成した推論モデルをエッジ・デバイスへ統合するために解決すべき課題を紹介します。