GUIの開発環境を使ってRISC-Vを動かしてみよう
Arduino IDEは他のArduinoプラットフォームとの親和性が良く、Arduinoチップとして楽しむならば十分な環境です。また、Freedom-E-SDKはコンソールを使ってプログラムのコンパイルやアップロードを行う環境で、初心者にはややハードルが高いですが、柔軟なプログラムを開発することができます。
Arduino IDEは他のArduinoプラットフォームとの親和性が良く、Arduinoチップとして楽しむならば十分な環境です。また、Freedom-E-SDKはコンソールを使ってプログラムのコンパイルやアップロードを行う環境で、初心者にはややハードルが高いですが、柔軟なプログラムを開発することができます。
Arduino IDEを使ってプログラムを書き込む方法をはじめ、EclipseベースのGUI環境であるFreedom Studioを使うとGUI環境でプログラムを開発することが出来ます。その一方で、GUIを使うのは面倒だし、Linuxなどを使っていればコマンドラインからすべて操作したいという人はたくさんいると思います。
RISC-Vを使うにはいろんな手段があります。ASICチップが乗っているボードを買ってくることもできますし、FPGAにデザインを焼いて動作させることができます。特にFPGAを使う場合は、自分で簡単にカスタマイズすることもできますので独自のRISC-V環境を作ることもできます。
RISC-Vを使うにはいろんな手段があります。ASICチップが乗っているボードを買ってくることもできますし、FPGAにデザインを焼いて動作させることができます。特にFPGAを使う場合は、自分で簡単にカスタマイズすることもできますので独自のRISC-V環境を作ることもできます。
ハードウェアとしての仕様については、第2回と第3回で紹介した程度の知識があれば十分と思います。では、次にソフトウェア環境について見てみましょう。いくらハードウェアが揃っていても、ソフトウェア環境が不十分ではユーザは開発を行うことができません。RISC-Vのエコシステムを支える、ソフトウェア群について今回は簡単にご紹介します。
RISC-Vには、基本となる命令セットに加えてシステムレジスタも定義されています。RISC-Vでオペレーティングシステムを動作させたり、アプリケーションを開発するためには、このシステムレジスタについて理解する必要があるでしょう。
RISC-Vの命令セットの特徴について聞かれるとき、まず真っ先に「シンプルである」と答えると思います。実際、x86やArmなどのアーキテクチャに比べて命令セットは綺麗にまとめられており、あまり使うことのない無駄な命令も定義されていません。
皆さんは「RISC-V」という名前を聞いたことがあるでしょうか。コンピュータアーキテクチャ、プロセッサなどに興味を持っている方ならば、その名前を少しくらいは聞いたことがあると思います。RISC-Vは「リスク-ファイブ」と呼び、最近急速に注目を浴びているコンピュータの命令セットアーキテクチャです。