音声認識できるか!?騒音のある環境や距離を変えてTZ2100を実験してみた
TZ2100の音声ソリューションボードには、MEMSマイクが搭載されています。今回の実験は、静かな屋内や公園、騒音のある交差点など、場所や距離など異なる環境下で、どの程度音声認識ができるのかを実験してみました。距離は、50cm、100cm、200cmとしました。
TZ2100の音声ソリューションボードには、MEMSマイクが搭載されています。今回の実験は、静かな屋内や公園、騒音のある交差点など、場所や距離など異なる環境下で、どの程度音声認識ができるのかを実験してみました。距離は、50cm、100cm、200cmとしました。
2つの画像の差分を検出する「動体検知」をRTOSで実装するために、京都マイコンのSOLID Starter Kit for AG903を使って、IoT駐車場管理システム第2弾のデモアプリを作ってみました。
Arm Cortex-A9搭載の東芝TZ2100を使用した音声HMIソリューションを実験しています。音声認識と音声合成をDRAMレスにも関わらず2層基板なので、現状のシステムにAdd-onするだけで音声システムを組み込むことができます。
初心者講座「CARTOS編」で連載した組み込みアプリ開発を実践しました。作ったアプリケーションは、簡易データーロガーです。GPIO2本使用して、ロガーの開始とロガーの停止の操作をします。ロガーデータは、RZ/A1Hで内蔵しているADCを使用しています。
EVRICAは、モータの3相出力時の出力データ、printf出力では到底追いつかないデータや、デバッガで止めると確認できない変数など、プログラムを止められない環境下で最大の効果を発揮するデータモニタリングツールです。
第2回では、Linduinoを用いてUARTでLTC6811のバッテリー制御を行いました。今回は、同じアプリケーションをMbed™上でビルドして、アナログ・デバイセズの超低消費電力マイコンで同じようにUARTで動かしてみます。
QuickEvalは、LTC6811に対してグラフィカルな環境を提供してくれましたが、実際に組み込みシステムや車載機器では、自動的に処理をしてもらいたいもの。今回の実験では、この操作をLinduino(Arduino互換のマイコンボード)を使って、UART経由でバッテリ管理をしてみます。
レギュレーターには「リニア方式」と「スイッチング方式」がある。どちらにも、メリットがあるが、大電力で高効率を求められる今、「スイッチング方式」の電源(以下、スイッチング電源)一択である。「リニア方式」は、回路は簡単だがロスが大き過ぎてしまう。しかも、そのロスは、熱となって放熱する以外に対処不可能なのだ。しかし、スイッチング電源もメリットばかりではない。スイッチング電源の性能に最も求められていることは、「高効率化」と「小型化」だ。
スマートホームハブを搭載しているAmazon Echo Plusと、シリコンラボラトリーズのEFR32シリーズが対応しているZigbee Home Automationを使って、さまざまなスマートホームデバイスを動かしてみました。