バッテリ管理(複数のセルバッテリ)をLTC6811で実現してみた
車載関連のアプリケーションを中心に、現在脚光を浴びているのがマルチセルバッテリの管理です。複数のセルバッテリを同時に使用するため、セルバッテリごとの個体差が、セルバッテリ寿命の要素に深く関わっており、「個体差」では片付けられないレベルになりつつあります。
車載関連のアプリケーションを中心に、現在脚光を浴びているのがマルチセルバッテリの管理です。複数のセルバッテリを同時に使用するため、セルバッテリごとの個体差が、セルバッテリ寿命の要素に深く関わっており、「個体差」では片付けられないレベルになりつつあります。
ご存知の方も多いと思いますが、マルチプロトコルとは複数のプロトコルに対応しているということです。今回紹介するシリコンラボの「ダイナミック・マルチプロトコル接続」は、2.4GHz帯の無線プロトコル「Zigbee」と「Bluetooth」、「Beacon」を活用する新しい接続方法です。
UART-USBは、組み込みエンジニアにもお馴染みのデバイスであり、シリアル経由のファームウェアの書き込みなど、用途は多く、欠かせないデバイスの一つです。シリコンラボでは、このような便利なデバイスをCP2102N-EK、CP2102N-MINIEK、UARTが2ch扱えるCP2105-EKの3種類用意しています。
Apple社のHomeKitを、シリコンラボラトリーズの32ビットArm無線マイコンであるGeckoシリーズと6種類ものセンサーが搭載されたThunderboard Senseを使用して、試してみました。尚、Apple HomeKit対応機器を構築するには、Apple社のMFiライセンスが必要になります。
DCブラシレスモータを使用するためのソフトウェアである「TinyWizard」で極数やインダクタ、PWMの設定などを行います。「MCE Designer」は、モータを滑らかに回すための設定や、アプリケーションに近いモータ制御を行います。
産業機器のデータ保持とセキュリティ性を、いかに安価に実現するか。FRAMとファイルシステムを使った電源瞬断対応ファイルシステムを、誰でも気軽に試してもらえるように、Arm Mbedの環境で構築してみました。
シリコンラボラトリーズの32bit ArmマイコンであるGeckoシリーズを使って、Armマイコン入門者でもかんたんに構築できる組み込みアプリ開発に挑戦します。開発プラットフォームは、macOSにも対応しているSimplicity Studioを採用します。
インフィニオンのiMOTION 2.0の紹介と、iMOTION評価ボードを使ってエアコンやコンプレッサー、ドローンなど様々なモータを実際に動かしました。iMOTION 2.0の「静かに」「滑らかに」「高効率」三拍子揃ったモータ制御を、その目で確かめてください。
マイコン(Arduino)にsakura.ioの通信モジュールをつないで、ダイレクトにクラウド環境へデータをあげてみました。マイコンとBLIP2はSPI接続し、マイコンとsakuraの通信モジュールはI2Cで接続します。ハードウェア・リソースは限りがありますが、共存させながら通信することが実現できました。