ArduinoとSPI接続してみる
マイコン(Arduino)とBLIP2をSPI接続して、BLIP2からのOccupancy情報(駐車場空き情報)を取得してマイコンのUARTに出力します。SPI接続するための準備と、ファームウェアの更新方法、マイコンのSPIマスタ側アプリ作成方法を解説します。
マイコン(Arduino)とBLIP2をSPI接続して、BLIP2からのOccupancy情報(駐車場空き情報)を取得してマイコンのUARTに出力します。SPI接続するための準備と、ファームウェアの更新方法、マイコンのSPIマスタ側アプリ作成方法を解説します。
BLIP2に搭載されているBF707の最大の特徴は、BLOB情報(センサー値、いわゆる物体の矩形位置)を出力するところにあります。VGAサイズの画像データをわずか10数Bytesの小さなデータに凝縮したBLOB情報の中身を解説しています。
VIA Smart ETKとVIAのシングルボードコンピュータ「VAB-630」を使用して、初めての組み込みAndroidアプリ開発に挑戦します。VIA Smart ETKの使い方を丁寧に解説していますので、Androidアプリを組み込みシステムに検討している方は、必見です。
BLIP2には、CMOSセンサーが搭載されています。CMOSセンサーで動体検出をするために、BLIP2のパラメータをカスタマイズしてみましょう。パラメータの解説、保存方法から呼び出し、さらにCMOSセンサーのコンフィグレーション方法を動画で解説しています。
Blackfin+コアを搭載したBF707とセンサーによる、低電力かつインテリジェントなモーションセンシングプラットフォーム「ADZS-BF707-BLIP2」。今回はそんなBF707-BLIP2を使用して、IoT駐車場管理システム(車両検出)を構築します。
Thread通信は、Googleが提唱しているIoT向けの通信プロトコルです。ZigBeeの使いやすさとIPv6による多ノード対応可能な2.4GHz通信プロトコルの一つで、Thread通信はこれからのIoT通信の本命ともいわれています。そんなThread通信がどんなものなのかを解説してみました。
サブギガのRAIL Frameworkをベースに、Simplicity Studioに入っている独自プロトコルの「Connectスタック」を実装するアプリケーションをわかりやすくご紹介します。今までRS-485やUARTで接続していた通信を、無線化してしまいましょう!
ダンボールとアルミ箔で電波暗箱を自作しました。3つの異なるアンテナの感度も試しながら、ボードから出ているノイズ測定をしてみました。
サブギガ帯無線通信は、2.4GHzに比べ回折性が高いので障害物を回りこんで通信できるのが特徴です。シリコンラボのサブギガ帯無線通信は、RAIL Frameworkを使用してソースコードを触ることなく簡単に設定できます。敷かれたRAILに乗れば、サブギガ帯のIoT機器も楽々開発!