Arm Cortex-A9搭載の東芝TZ2100を使用した音声HMIソリューションを実験しています。音声認識と音声合成をDRAMレスにも関わらず2層基板なので、現状のシステムにAdd-onするだけで音声システムを組み込むことができます。
今話題のAIスピーカーのHMIと何が違うの?【TZ2100の特徴】
ウェイクワード不要
音声認識と音声合成といえば、AIスピーカーなどが一般化しつつあります。今回は、ウェイクワード(きっかけ)がなくても音声認識するデモを紹介しています。
ネット接続不要
AIスピーカーのように、ネットに繋ぐ必要がありません。ご紹介するTZ2100の音声HMIソリューションは、オフライン環境で、高速なレスポンスを実現するソリューションです。しかも、単語登録するための辞書ツールも提供されているので、使用する環境に合わせた音声ソリューションを構築できます。
Cのソースで辞書登録
辞書登録したい単語は、専用ツールでCのソースコードとして生成されます。ビルドする必要はありますが、内蔵RAMだけで動かせます。
ざっくりいうと
- 電源入れて、1秒で音声入力可能
- ウェイクワード不要・ネット接続不要
- Cのソースで辞書登録
こちらも是非
“もっと見る” 実験室
組み込みアプリを止めるな!printfやブレークポイントも使わず内部状態をチェック!
産業機器、オーディオ製品、通信デバイスをはじめとする多くの組み込みアプリケーションは、わずかなタイミングの違いで動きが変化します。そのため、開発・検証のためにprintfなどを仕掛けることが難しく、開発効率が伸び悩むケースも増えています。そこで今回の実験室では、システムを止める事なく内部状態を取得できるデータ計測ツール「EVRICA」を紹介いたします。組み込みアプリケーションの開発や検証に欠かせない、新しい開発ツールです。
IoTエッジコンピューティングをSmartMeshで実践
今回の実験は、Moteに内蔵されている非力なマイコンを使って、振動計測ソリューションのFFTデータをSmartMeshで送信したIoTエッジコンピューティングを実践してみました。
非絶縁型中間バスコンバータ750Wで、48Vと12Vを自由自在
VicorのNBMシリーズの最新デバイスであるNBM2317シリーズは、23×17×7mmという超小型パッケージで最大750W出力、48V→12Vまたは、12V→48Vの双方向において98%のピーク効率を実現した非絶縁型中間バスコンバータ。今回の実験室は、実際に動かしつつ、その性能とメリットを解説している。その様子は、是非動画で見て欲しい。