デュアルコアマイコン「i.MX RT1170 EVK」を動かしてみよう
今回APSでは、初めての方でも簡単にマルチコア技術を体感いただける講座として、NXPセミコンダクターズ社のデュアルコア搭載マイコン「i.MX RT1170」を実際に動かすデモをご紹介します。
今回APSでは、初めての方でも簡単にマルチコア技術を体感いただける講座として、NXPセミコンダクターズ社のデュアルコア搭載マイコン「i.MX RT1170」を実際に動かすデモをご紹介します。
次の10年に向けたArmのビジョンを体現した、新しいテクノロジー・アーキテクチャであるArmv9は、用途特化型の処理能力と汎用コンピューティングの経済性、設計の自由度、アクセスのしやすさを実現します。本セミナーでは、次世代コンピューティングのあらゆるワークロードを支える基盤となるv9のハードウェアセキュリティや、スーパーコンピュータ「富岳」でも採用されているベクター処理、また、それらを採用した最新Armコアについてご紹介します。
「Arm Flexible Access」は、アームの半導体の設計資産IPの利用をより自由自在なものへと進化させた提供プログラムです。このプログラムを導入することにより、CPU以外にもGPUやシステムIP、セキュリティIP等を含む様々なArmのIPを使って柔軟にSoCの試作/評価が可能になります。また、製造ライセンス料がテープアウトまで発生しないため、気軽に幅広いIPを試すことができます。本セッションでは、「Arm Flexible Access」の概要や利用手順、また、具体例についてご紹介いたします。
組み込み市場で定評のあるi.MX 6ファミリの後継であるi.MX 8M ファミリは2017年リリース以来、よりリーズナブルなi.MX 8M Miniやi.MX 8M Nanoが加わりさらにラインナップを拡充しています。本ウェビナーではi.MX 8Mファミリの特徴と利点について最新情報を交えてご紹介します。
今ビジネスはデジタル技術を利用したデジタルトランスフォメーションの実現が急務になっています。ネットに接続されたデバイスを使ったIoTはその代表例ですが、ネットに接続することでセキュリティの問題がクロースアップされています。ネットにつながれば、ネットの先の世界から攻撃される可能性があります。セキュリティは既に他人事ではありません。この講演では、ArmのセキュリティアーキテクチャであるPSAとその認定についてご説明します。
1300億個以上*のチップ、1000社を超えるパートナー、世界人口の70%を超えるユーザーがArm®のテクノロジを活用している。もちろん、新製品の発表も留まることを知らず、2018年も、ハイエンド向けのCPUであるArm Cortex®-A76や、組み込み向けのセキュアなCPUであるArm Cortex-M35Pをリリース。Armは、今すべてのエンジニアが注目する巨大企業だ。こうした圧倒的なシェアと技術力を誇るArmが、人工知能(AI)や機械学習(ML)という市場の変革に対して、何を考え、どのような活動をしているのか。Armの考える未来のカタチに迫ってみた。
今回は、これまで何度か触れてきたMbed TLSについて説明をしていきたいと思います。TLS(Transport Layer Security)は、通信の暗号化を行うプロトコルとして、IoTのセキュリティを実現する手段の一つとして頻繁に利用されています。また、通信の暗号化だけでなくデバイスの認証手段としてもよく使われています。
筆者がMbedを使い始めた理由は、インターネットにネイティブに接続できるマイコンボードが欲しかったからです。その頃の筆者は、中学生の頃にZ80を触って以来15年以上のブランクを経て、Arduinoを使い始めたところでした。その頃、ArduinoをIPネットワークに接続するには、IPスタックをハードウェアで実装したW5100というチップを使う事が一般的でした。
今回は、Arm Mbedの構成要素の一つであり、最も重要な部分であろうMbed OSについて記したいと思います。これまで書いてきたように、Mbedには大きく分けて、Mbed OS 2とMbed OS 5の二つが存在します。しかし、Classicと呼ばれるようにMbed OS 2はメンテナンスモードですので、今回はMbed OS 5についてのみ記したいと思います。