ルネサスの最新Armマイコン「RAファミリ」とは
第1回では、RAファミリの紹介から始めて、従来のルネサス32ビットマイコンRXファミリ、Renesas Synergy™との棲み分けを簡単に説明します。そして、RAファミリの概要と併せて、パートナ企業のサポート内容などを説明し、最後に、各シリーズ(RA2、RA4、RA6、RA8シリーズ)について説明します。
第1回では、RAファミリの紹介から始めて、従来のルネサス32ビットマイコンRXファミリ、Renesas Synergy™との棲み分けを簡単に説明します。そして、RAファミリの概要と併せて、パートナ企業のサポート内容などを説明し、最後に、各シリーズ(RA2、RA4、RA6、RA8シリーズ)について説明します。
今回はNXP社から提供されている開発ツールの一つである「Gui-Guider」を使用して、質の高いGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)を簡単に作成してみたいと思います。簡単なインタフェースであれば、コーディングを行うことなくGUIを作成することもできます。
今回はNXP社から提供されている機械学習ソフトウェア開発環境「eIQ」を使って、機械学習を行ってみたいと思います。ツールのダウンロードからセットアップ、サンプルプロジェクトの動かし方まで紹介していますので、是非お手元でも試してみてください。
今回APSでは、初めての方でも簡単にマルチコア技術を体感いただける講座として、NXPセミコンダクターズ社のデュアルコア搭載マイコン「i.MX RT1170」を実際に動かすデモをご紹介します。
次の10年に向けたArmのビジョンを体現した、新しいテクノロジー・アーキテクチャであるArmv9は、用途特化型の処理能力と汎用コンピューティングの経済性、設計の自由度、アクセスのしやすさを実現します。本セミナーでは、次世代コンピューティングのあらゆるワークロードを支える基盤となるv9のハードウェアセキュリティや、スーパーコンピュータ「富岳」でも採用されているベクター処理、また、それらを採用した最新Armコアについてご紹介します。
「Arm Flexible Access」は、アームの半導体の設計資産IPの利用をより自由自在なものへと進化させた提供プログラムです。このプログラムを導入することにより、CPU以外にもGPUやシステムIP、セキュリティIP等を含む様々なArmのIPを使って柔軟にSoCの試作/評価が可能になります。また、製造ライセンス料がテープアウトまで発生しないため、気軽に幅広いIPを試すことができます。本セッションでは、「Arm Flexible Access」の概要や利用手順、また、具体例についてご紹介いたします。
組み込み市場で定評のあるi.MX 6ファミリの後継であるi.MX 8M ファミリは2017年リリース以来、よりリーズナブルなi.MX 8M Miniやi.MX 8M Nanoが加わりさらにラインナップを拡充しています。本ウェビナーではi.MX 8Mファミリの特徴と利点について最新情報を交えてご紹介します。
今ビジネスはデジタル技術を利用したデジタルトランスフォメーションの実現が急務になっています。ネットに接続されたデバイスを使ったIoTはその代表例ですが、ネットに接続することでセキュリティの問題がクロースアップされています。ネットにつながれば、ネットの先の世界から攻撃される可能性があります。セキュリティは既に他人事ではありません。この講演では、ArmのセキュリティアーキテクチャであるPSAとその認定についてご説明します。
1300億個以上*のチップ、1000社を超えるパートナー、世界人口の70%を超えるユーザーがArm®のテクノロジを活用している。もちろん、新製品の発表も留まることを知らず、2018年も、ハイエンド向けのCPUであるArm Cortex®-A76や、組み込み向けのセキュアなCPUであるArm Cortex-M35Pをリリース。Armは、今すべてのエンジニアが注目する巨大企業だ。こうした圧倒的なシェアと技術力を誇るArmが、人工知能(AI)や機械学習(ML)という市場の変革に対して、何を考え、どのような活動をしているのか。Armの考える未来のカタチに迫ってみた。