デバッグのやり方を身につけよう!
今回はLinuxのデバッグをツールでやってみます。使用するツールは、Lauterbach TRACE32です。組み込みシステムの開発で世界で最も使われているデバッガです。Linuxのデバッグを行う前に、まずはカーネルをビルドします。
今回はLinuxのデバッグをツールでやってみます。使用するツールは、Lauterbach TRACE32です。組み込みシステムの開発で世界で最も使われているデバッガです。Linuxのデバッグを行う前に、まずはカーネルをビルドします。
Linux上からFPGAのコンフィグレーションを変更する方法をご紹介。2つの.rbfをコンソールからダイレクトに書き換える方法をご紹介します。これができれば、とても柔軟なシステムが簡単に構築できますよ。
SystemdはLinuxシステムを管理するフレームワークです。Red Hat Enterprise Linux, Ubuntuを始め、AtlasボードにプリインストールされているAngstrom等多くのLinuxディストリビューションがSystemdを採用しています。
Linuxを起動する際に必要となるU-Bootの作り方について紹介します。DE0-Nano-SoCで用意されているパッケージをもとにしているので、比較的簡単にブートローダを作成することができます。
SMARTはYocto Projectで採用されているパッケージ管理システムです。Red Hat/CentOS/FedoraのDNFやYum、Debian/Ubuntuのapt-getのYocto版のような位置付けです。今回はオリジナルのSMARTからフォークして改良されたSMART2を使います。
組み込みLinuxが理解できれば、より一層の低省電力・省スペースの提案が可能になります。Raspberry Piの登場をきっかけに、初心者の方にも組み込みLinuxがより一層身近になりました。今回のこの講座を活かして、より多くの方に組み込みLinuxを使う上での基礎技術を学んでもらえればと思っています。
Cortex-M7もCortex-M3/M4と同じように低消費電力モードをサポートしています。基本はCortex-M3/M4と同じです。Cortex-M7にはWIC(ウェイクアップ割り込みコントローラ)を含むと3種類のスリープを持っていることになります。
AXI転送を行う際には、次に示す制限があります。バーストは、最大32バイト。バースト長さは、最大4転送。Strongly-orderedメモリまたはDeviceメモリの書き込みバーストの最大長は2転送です。Strongly-orderedメモリまたはDeviceメモリの読み出しは、常に1転送です。
Cortex-Aで採用されているユニフィケーションのポイント(Point of unification:PoU)と一貫性のポイント(Point of coherency :PoC)の考え方がCortex-M7でも採用されています。