太陽光発電用パワコンのデジタル電源回路をSTM32F303で構成 – MPPTとFRTに対応した高度なアルゴリズムを実装 –
STマイクロ製のArm Cortex-M4マイコン(STM32F303)で、田淵電機はパワコンのDC/DCコンバータ部を構成した。ここではSTM32F303を採用した理由を開発を担当した仲石氏に、STM32F3シリーズの概要をSTマイクロの菅井氏とパオロ氏に訊いた。
STマイクロ製のArm Cortex-M4マイコン(STM32F303)で、田淵電機はパワコンのDC/DCコンバータ部を構成した。ここではSTM32F303を採用した理由を開発を担当した仲石氏に、STM32F3シリーズの概要をSTマイクロの菅井氏とパオロ氏に訊いた。
東芝セミコンダクター&ストレージ社(以下、東芝)のカスタムチップが、TOTO株式会社の自動水栓「アクアオート」に採用されてきた。最新版の東芝カスタムチップはArm Cortex-M0を搭載し、過去にない低消費電力化を実現した。ここでは、東芝のカスタムチップ採用メリットなどを聞いた。
フリースケール・セミコンダクタ(以下、フリースケール)の「i.MX 6Solo」を、音響機器メーカーのZOOMはオーディオ信号のA/D、D/A変換や音響効果をもたらすオーディオ・インタフェース機器にを搭載した。ここでが採用の決め手などを聞いた。
アルテラSoCを、従来の産業用パソコンを置き換える最新のC言語コントローラユニットに三菱電機は採用した。アルテラSoCの高性能、小型化(ArmとFPGAの統合)、低消費電力などが採用の決め手になったという。三菱電機の名古屋製作所で、アルテラSoC採用のポイントや開発についてお話を伺った。
アナログ・デバイセズ社(以下、アナログ・デバイセズ)のDSP「Blackfin」を計測機器メーカーの渡辺電機工業は、時間量の測定に使う信号変換器製品の開発に採用した。アナログ・デバイセズのDSPと低速の汎用マイコンを組み合わせることにより、システムの拡張性や信号処理プログラムの再利用性を高めることができた。
AtmelのSAM G53がCEATECに向けたリストバンド型のウェアラブル端末に採用された。電子部品の大手である株式会社村田製作所のセンサ事業部は、慣性、磁気、距離測定など多くのセンサをラインアップしている。ここでは、AtmelのSAM Gシリーズの特長などを聞いた。
パイオニアは、同社の海外向けカーナビ製品4 機種、車載DVD AV 製品1 機種、海外・国内向けAV 製品1 機種のメイン・プロセッサとして、フリースケールの「i.MX 6DualLiteプロセッサ」および「i.MX 6Soloプロセッサ」を採用した。
たとえ瓜二つの双子であっても高速かつ誤りなく見分ける最先端の顔認証テクノロジー「TeraFaces」が登場した。高性能プロセッサや大容量メモリを必要としていたこれまでの顔認証の常識を打ち破り、Cortex-M4ベースのマイコン(ST製STM32F429)で実現したのが特徴だ。
はじめ研究所にTMPM370を紹介したのが、モータ制御技術で多くの実績を持つイーエスピー企画である。ここではTMPM370の搭載理由に加え、最新製品となるCortex-M4F搭載マイコンTMPM470の有用性などを聞いた。