バンドパスフィルタで特定の周波数範囲を扱う
バンドパスフィルタ(BPF:Band Pass Filter)は、周波数の範囲を決めて、その周波数のみを通過させるフィルタ回路です。この講座では、バンドパスフィルタの構成と範囲の決め方をLTspiceとADALMで学びましょう。
バンドパスフィルタ(BPF:Band Pass Filter)は、周波数の範囲を決めて、その周波数のみを通過させるフィルタ回路です。この講座では、バンドパスフィルタの構成と範囲の決め方をLTspiceとADALMで学びましょう。
交流信号のような周波数成分を伴った信号源を分圧する場合、抵抗だけで分圧すると、期待した波形にならないことがあります。それは、周波数を伴うとリード線や配線に含まれる容量性の負荷が影響するためです。一般的には、「浮遊容量(ふゆうようりょう)」もしくは「寄生容量(きせいようりょう)」と呼ばれています。
ローパスフィルタ(LPF:Low Pass Filter)とハイパスフィルタ(HPF:High Pass Filter)は、電子回路において重要な項目の一つです。今回は、パッシブ・フィルタと呼ばれる抵抗、コンデンサ、インダクタで構成されるLPFとHPFの特性をLTspiceとADALM1000を使って調べてみましょう。
力率と電力の関係をシミュレータと実機で学びます。直流の時とは違い、電圧と電流の位相差を考慮した電力の計算が必要です。有効電力と皮相電力を理解して、理想的な力率に近づけるための理論をLTSpiceとADALMで学びましょう。
共振回路の性質を表す「Q値」について学びます。直列と並列のLC共振回路で構成されるインダクタとコンデンサを使って理想的なパーツと現実のパーツを理解し、動画で実際のQ値を確認していきましょう。
コイルを上手に扱えるようになると、電子回路の働きや不可解な現象の対策の手掛かりが見つけられるようになります。この講座では、コイルの働きや性質を理解して、過渡状態におけるコイルの動きを理解しましょう。
コンデンサの役割を学ぶことによって、充電や放電に必要な時定数を理解して、意のままに電気信号をコントロールできます。コンデンサには、主に3つの機能があります。1つ目は、電気の充電と放電。2つ目は、直流と交流で動きが変わる。3つ目は、フィルタです。
この講座では「テブナンの定理」を学びましょう。テブナンの定理は、複雑な回路網を電源と抵抗に置き換える「等価電圧源」として考えることができるとても便利な定理です。アメリカのソローという思想家も「人生は単純化で上手くいく!」と言っています。