QEMUで組み込みLinuxを手早く開発、実機不要の開発フローを学ぶ
Wind River Linux開発環境には、開発用PC上で動作するエミュレータ「QEMU」が同梱されています。今回は、組み込みLinux開発におけるQEMUの導入効果と、組み込みLinux開発環境への導入方法・使い方を紹介いたします。
Wind River Linux開発環境には、開発用PC上で動作するエミュレータ「QEMU」が同梱されています。今回は、組み込みLinux開発におけるQEMUの導入効果と、組み込みLinux開発環境への導入方法・使い方を紹介いたします。
医療、車載、産業、航空宇宙、通信、ウェアラブルやサイネージなど、あらゆる組み込みシステムが高度化する現在、様々な機能を簡単に統合できる「組み込みシステム向けのLinux(組み込みLinux)」の注目は益々高まり、多くの製品に活用されています。一方で、Linuxディストリビューションの種類も爆発的に増大しており、自社の組み込み製品には、どのLinuxディストリビューションが最適なのかという選定が難しく、なかなか組み込みLinux開発に着手できない、PoCから先に進めない現場も多いと耳にします。
世の中にIoTが広まるにつれてエッジ・デバイスもサイバーアタックの対象とされるようになってきました。エッジ・デバイスと言えどもひとたびサイバーアタックの対象となるとその被害や社会に与える影響は非常に大きなものになります。また、セキュリティ対策は後付けではなく、設計段階から検討する必要があります。リアルタイムOSを使ったシステムにおいても、セキュリティ対策は免れません。
今回の初心者講座では、商用組み込みLinuxシェアNo.1のWind River Linuxによる「Linuxディストリビューションの開発手順」を紹介いたします。Wind River Linuxは固定的なパッケージ型の製品ではなく、自由自在に新しいLinuxディストリビューションを設計できる、革新的な製品です。
SPRESENSEは「SPRESENSE SDK」に同梱されたリアルタイムOS「NuttX」により「POSIXインタフェース」に対応したアプリケーションを実行できます。今回は、まず「POSIXインタフェースの魅力」について触れ、次に移植性の鍵を握る「POSIXインタフェースの概要」を紹介します。最後に「ソフトウェアを移植するデモ」を動画にてお見せします。是非、システム開発の高効率化にお役立てください。
5Gは、産業機器や医療機器業界にも大きな変革を促し、それに伴って新しいビジネスモデルの可能性を切り開きます。多くのデバイスやセンサーがネットワークにつながり、様々なデータをほぼリアルタイムで収集・分析して制御へとつなげることができるようになります。
組み込みLinuxディストリビューションの特徴や要件について説明します。Linuxディストリビューションの種類は年々増え続けており、製品開発のプロジェクトでは「自社製品にどのLinuxディストリビューションを採用すべきか」という検討に多くの時間を費やさなければなりません。
「リアルタイムOS(RTOS)」はタスク制御機能を提供するソフトウェア・プラットフォームです。今回の初心者講座マルチコア編では、SPRESENSEのアプリケーション開発から一歩踏み込み、SDK同梱のリアルタイムOS「NuttX」の特長と、その効果を紹介します。
VIA Technologies社は、Arm SoCを搭載した組み込みボードの新製品「VAB-950」を発売した。VAB-950は、MediaTek社のSoC「i500」を搭載する。このSoCは、CPUコアやGPUコアに加えて、ニューラルネットワークの処理を高速に実行するAI処理専用のプロセッサコア(AIアクセラレータ)を内蔵する。