ついにドラゴンが組み込み市場に舞い降りた!Snapdragonを搭載したDragonBoardが登場
QualcommのSnapdragonプロセッサがついに汎用SoCとして提供されることになった。その第一弾がQualcomm Snapdragon 410プロセッサを搭載した開発用ボード「DragonBoard 410c」だ。ここではQualcommの取り組みと、DragonBoardを展開する代理店のアロー・ユーイーシー・ジャパンに話を聞いた。
QualcommのSnapdragonプロセッサがついに汎用SoCとして提供されることになった。その第一弾がQualcomm Snapdragon 410プロセッサを搭載した開発用ボード「DragonBoard 410c」だ。ここではQualcommの取り組みと、DragonBoardを展開する代理店のアロー・ユーイーシー・ジャパンに話を聞いた。
より組込みシステム開発らしさを出すために、シリアル通信(UART)を使ったコンソールのアプリケーションを作ってみます。組込みシステム開発時には多用するシリアル通信(UART)をMAX 10 FPGAでも簡単に動かせる方法を紹介します。簡単な、対話形式のデモアプリにしています。
MAX 10 FPGAの最大の特徴であるInstant Onの使い方を紹介しています。Instant Onは、MAX 10 FPGAに内蔵されているフラッシュメモリからコンフィグレーション情報を読み込んで起動するモードです。これを使いこなせば、BOMが削減できるだけでなく、Nios IIのアプリケーションも保存できます。
Quartus Primeの使い方から、Nios IIソフトウェア統合開発環境であるNios IDEを使用したNios IIのデバッグ方法までを動画で紹介しています。QsysからベースとなるIPのデザインを読み込んで、不要なIPを引き算の発想でFPGAの設計を見直し、マイコンのように扱えるようにFPGAを再設計します。
フラッシュベースのFPGA「MAX 10 FPGA」を使用し、不要なIPを引き算して使う新しいアプローチで、マイコンとしてのMAX 10 FPGAをご紹介します。MAX 10 FPGAの機能や特徴を生かしたデモアプリの他に、組み込みLinuxシステムのカーネルビルドやカーネルイメージの実装までを動画でご紹介します。
Android 4.4.3であるKitKatのパッケージをi.MX 6SoloXに実装して、Webブラウザを動かしてみました。本物のKitKatを食べながらお試しください。
GstreamerというLinuxのパッケージを利用して、GPUを持たないi.MX 6SoloXでムービーを動かします。モジュールの組み込み方から動かし方までわかります。
LinuxとRTOSの連携デモをお見せします。コア間通信のしくみが分かれば、他のOSにも応用ができそうです。見た目は地味ですが、重要な差異化技術です。
i.MX 6SoloXのCortex-M4側にRTOSであるMQXを実装します。パッケージのダウンロードから、サンプルデモアプリをバイナリ化するまでの流れが掴めます。