レジスタ
Cortex-M3プロセッサは、汎用レジスタの他に特殊レジスタを持っています。特殊レジスタは主に割り込みの処理や設定に使われます。純粋にデータ処理や間接アドレッシングに使うレジスタは13本です。その他に、プログラムカウンタ(PC)、リンクレジスタ(LR)、スタックポインタ(SP)があります。
Cortex-M3プロセッサは、汎用レジスタの他に特殊レジスタを持っています。特殊レジスタは主に割り込みの処理や設定に使われます。純粋にデータ処理や間接アドレッシングに使うレジスタは13本です。その他に、プログラムカウンタ(PC)、リンクレジスタ(LR)、スタックポインタ(SP)があります。
Cortex-M3は3段パイプライン処理です。3段パイプラインの3段とは「フェッチ」「デコード」「演算(格納含)」です。パイプライン処理とは、一つの操作を複数の部分操作に分解し、それぞれが独立に、かつ同時に処理できるユニットを用意し、並行して動作させる並列処理のことを言います。
通常のマイコンにはスタックポインタは一つしかありません。しかしCortex-M3はスタックポインタ(SP)を2つ持っています。汎用レジスタの13番がSPになっています。R13(SP)は、メインスタック(SP_main) とプロセススタック(SP_process)との間で切り替わるバンクレジスタの構成になっています。
近年、マイコンを使用した製品開発のトレンドが変わりつつある。フリースケール・セミコンダクタでは、今回の対談企業として株式会社コアを迎える。同社は、Arm Cortex-M4(F)コアを内蔵した「Kinetis K70」を搭載した開発ボード「Camellia ASURA」を開発・提供。
東芝ライテックはITアクセスポイントとエネルギー計測ユニットなどECHONET LiteTM/ECHONETTMに対応した製品をラインアップしている。このエネルギー計測ユニットにArm社 Cortex-M3搭載の東芝 セミコンダクター&ストレージ社マイコン、TX03シリーズが採用された。
Cortex-M3はアンアラインド・データ・アクセスをサポートしています。8ビット、16ビット、32ビットデータをRAM等のメモリに格納する場合、アンアラインド・データ・アクセスをサポートしていれば、無駄な領域を作らず各々のデータをRAMに格納することができます。例えばSRAMメモリでは25%以上削減可能です。
オムロン ヘルスケアは、腕に巻くだけで脈拍がわかる腕時計型脈拍計「HR-500U」を開発した。バッテリ駆動時間を確保するために、Arm Cortex-M3プロセッサを搭載し超低消費電力を特徴とするSTマイクロエレクトロニクス(以下、ST)のマイコン「STM32Lシリーズ」を採用。
Nuvoton Technology Corporation(以下、Nuvoton)は、2000年からArmパートナーとなり、Armコアを搭載したマイコンを開発・提供してきた。その最新Armマイコンとして注目を集めているのが、Cortex-M0を搭載した「NuMicro Family」である。
Arm7TDMIベースの「SAM7」ファミリ、Arm Cortex-M3ベースの「SAM3」ファミリ、およびArm926EJベースの「SAM9」ファミリで構成されるラインアップに、ローパワーを追求したArm Cortex-M4ベースの「SAM4」ファミリと、ハイパフォーマンスをローパワーで実現したArm Cortex-A5ベースの「SAMA5」ファミリを新たに追加した。