ACサーボモータ制御の最適解。東芝のベクトルエンジン
ロボットの関節を動かすモータとして期待されているACサーボモータは、ステッピングモータと比較して高精度な位置制御、低消費電力、高トルク出力を実現できる。東芝はACサーボモータの制御に不可欠なベクトルエンジンをハードウェアIP化している。
ロボットの関節を動かすモータとして期待されているACサーボモータは、ステッピングモータと比較して高精度な位置制御、低消費電力、高トルク出力を実現できる。東芝はACサーボモータの制御に不可欠なベクトルエンジンをハードウェアIP化している。
オプテックスの安全運転管理サービス「セーフメーター」の新製品「OSM-501」に、シリコン・ラボの低消費電力マイコンであるGeckoシリーズ(Leopard Gecko)が採用された。採用の最大のポイントは、電池交換なしで1年間駆動させ続けることを可能にしたことだ。
ソニーセミコンダクタソリューションズは、IoT向け開発ボード「SPRITZER」をMaker Faire Tokyo 2017で初披露。基板等の情報はオープンソースハードウェアとして無償公開する。目玉は、ソニーらしさ全開の尖った機能と“未来”を感じさせるユニークなマルチコアMCUアーキテクチャ。
シリコンラボラトリーズの32bit ArmマイコンであるGeckoシリーズを使って、Armマイコン入門者でもかんたんに構築できる組み込みアプリ開発に挑戦します。開発プラットフォームは、macOSにも対応しているSimplicity Studioを採用します。
インフィニオンのiMOTION 2.0の紹介と、iMOTION評価ボードを使ってエアコンやコンプレッサー、ドローンなど様々なモータを実際に動かしました。iMOTION 2.0の「静かに」「滑らかに」「高効率」三拍子揃ったモータ制御を、その目で確かめてください。
NXP Semiconductors社(以下、NXP)は、民生用機器ならびに産業用機器や制御系の組み込み機器に向けた次期主力プロセッサとして、新たに「i.MX 8Mファミリ」を発表した。i.MX 8Mファミリの応用として、産業用機器のほか音声制御を付加したスマート家電などを想定しているという。
東芝デバイス&ストレージ株式会社(以下、東芝)は、TZ2000シリーズ、TZ1000シリーズのアプリケーションプロセッサ「ApP Liteファミリー」を展開している。ここではApP Liteファミリーの採用事例を中心に、東芝の開発スタッフにプロセッサの特長などを聞いた。
Thread通信は、Googleが提唱しているIoT向けの通信プロトコルです。ZigBeeの使いやすさとIPv6による多ノード対応可能な2.4GHz通信プロトコルの一つで、Thread通信はこれからのIoT通信の本命ともいわれています。そんなThread通信がどんなものなのかを解説してみました。
サブギガのRAIL Frameworkをベースに、Simplicity Studioに入っている独自プロトコルの「Connectスタック」を実装するアプリケーションをわかりやすくご紹介します。今までRS-485やUARTで接続していた通信を、無線化してしまいましょう!