組み込みAIによる顔認証・表情認識アプリを使ってみよう
顔認証・表情認識アプリケーションは、コンスーマ製品をはじめ、世界中で利用されているデジタルサイネージなどに搭載される、AIを象徴するアプリケーションのひとつです。こうしたアプリケーションには、情報を手元で解析する「エッジコンピューティング」が採用されています。
顔認証・表情認識アプリケーションは、コンスーマ製品をはじめ、世界中で利用されているデジタルサイネージなどに搭載される、AIを象徴するアプリケーションのひとつです。こうしたアプリケーションには、情報を手元で解析する「エッジコンピューティング」が採用されています。
前回では、AIとは何か、を紹介しました。今回の初心者講座では、組み込みAIにまつわる用語を紹介します。TensorFlowやGPGPUなど、組み込みAIを設計する上で見逃せないキーワードが登場します。用語を通して、AIを構成する要素技術に迫りましょう。
Arduino IDEを使ってプログラムを書き込む方法をはじめ、EclipseベースのGUI環境であるFreedom Studioを使うとGUI環境でプログラムを開発することが出来ます。その一方で、GUIを使うのは面倒だし、Linuxなどを使っていればコマンドラインからすべて操作したいという人はたくさんいると思います。
組み込みAI(人工知能)は、現在、コンスーマアプリケーションから産業用アプリケーションまで、様々なシステムに搭載されています。そこで、APSでは、AI初心者にもわかりやすく、かつ実践的な技術情報を学べる組み込みAIの連載講座を開設しました。「触って学べる」をテーマに、実際のボードやソフトウェアを使って紹介していきます。
RISC-Vを使うにはいろんな手段があります。ASICチップが乗っているボードを買ってくることもできますし、FPGAにデザインを焼いて動作させることができます。特にFPGAを使う場合は、自分で簡単にカスタマイズすることもできますので独自のRISC-V環境を作ることもできます。
RISC-Vを使うにはいろんな手段があります。ASICチップが乗っているボードを買ってくることもできますし、FPGAにデザインを焼いて動作させることができます。特にFPGAを使う場合は、自分で簡単にカスタマイズすることもできますので独自のRISC-V環境を作ることもできます。
ハードウェアとしての仕様については、第2回と第3回で紹介した程度の知識があれば十分と思います。では、次にソフトウェア環境について見てみましょう。いくらハードウェアが揃っていても、ソフトウェア環境が不十分ではユーザは開発を行うことができません。RISC-Vのエコシステムを支える、ソフトウェア群について今回は簡単にご紹介します。
今回の実験は、TZ2100音声HMIボードに搭載されているArduino互換ピンを使用して、Seeed社のGrove Kitに含まれているLEDをつけたり、アナログ入力ピンに温度センサーをつないでみました。Arduinoシールドは、Seeed社のGrove Kit V3を使用しています。このキットに含まれているLEDと温度センサーを音声で制御します。
TZ2100の音声HMIソリューションボードの真髄は、ネットに繋がなくても独自の音声コマンドを扱える点です。BSPの環境を整えておけば、わずか数分でオリジナル音声コマンドが構築できます。今回の実験室は、独自の音声コマンドを作って組み込む方法を試してみました。