Mbed OSの概要と特徴
今回は、Arm Mbedの構成要素の一つであり、最も重要な部分であろうMbed OSについて記したいと思います。これまで書いてきたように、Mbedには大きく分けて、Mbed OS 2とMbed OS 5の二つが存在します。しかし、Classicと呼ばれるようにMbed OS 2はメンテナンスモードですので、今回はMbed OS 5についてのみ記したいと思います。
今回は、Arm Mbedの構成要素の一つであり、最も重要な部分であろうMbed OSについて記したいと思います。これまで書いてきたように、Mbedには大きく分けて、Mbed OS 2とMbed OS 5の二つが存在します。しかし、Classicと呼ばれるようにMbed OS 2はメンテナンスモードですので、今回はMbed OS 5についてのみ記したいと思います。
Mbedを使い始めるといっても、実際にどのボードを開発ターゲットにするかは悩ましいことでしょう。たくさん(本稿執筆時には138種!)あるMbed対応デバイスですが、今回は何を使うと良いのか紹介をしていきましょう。
Arm Mbedは、ただのマイコンボードではなく「IoTデバイスプラットフォーム」として、IoTにおけるソフトウェア互換性を含めた、ラピッドスタートな開発プラットフォームです。加えて、現在注目されている、クラウドへ接続するIoTデバイスの実現など、利用可能な多くのライブラリも含んでいます。
OPC UAは、ドイツが推進するインダストリー4.0で推奨されている機器間のデータ交換通信プロトコルである。ここでは、マクニカの新規事業の内容および自社開発した「アナログセンサターミナル」と「OPC UA(Unified Architecture)サーバーSDK」について話を聞いた。
一躍脚光を浴びるようになった音声インタフェース。Arm Cortex-A9を搭載した東芝のApP LiteシリーズのTZ2100が、音声コマンド入力と音声フィードバックの2つの音声操作機能を内蔵メモリで動作させることに成功。コスト要求の厳しい組み込み業界にも応えるべく、2層基板で実現させた。
EVRICAは、モータの3相出力時の出力データ、printf出力では到底追いつかないデータや、デバッガで止めると確認できない変数など、プログラムを止められない環境下で最大の効果を発揮するデータモニタリングツールです。
インフィニオンは、白物家電やドローンなどを対象に、小容量モータのターンキーソリューション「iMOTION™」を提供している。今回、進化版となる「iMOTION™ 2.0」が発表されたのを受けて、事業責任者であるフランク・グローべ氏ほかに話を伺った。
ロボットの関節を動かすモータとして期待されているACサーボモータは、ステッピングモータと比較して高精度な位置制御、低消費電力、高トルク出力を実現できる。東芝はACサーボモータの制御に不可欠なベクトルエンジンをハードウェアIP化している。
VIA Smart ETKとVIAのシングルボードコンピュータ「VAB-630」を使用して、初めての組み込みAndroidアプリ開発に挑戦します。VIA Smart ETKの使い方を丁寧に解説していますので、Androidアプリを組み込みシステムに検討している方は、必見です。